『田園の詩』 NO.5 「青田今昔」 (1993.6.8) 小学校まで約1.2キロ、きれいに田植えの済んだ田圃の中の道を、6年生と1年生 の息子は歩いて学校に通っています。我が家が山の中腹にあるので、二人の姿を 小さくなるまで見渡すことができます。 「ここから見える景色は、昔とちょっとも変わってへんやろ?」と女房に言われて、 旧態依然のままの田舎の進歩のなさを、ずばり指摘されたようで、私は返す言葉も なくなります。 昔と変わったことといえば、道路が舗装されたのと、田植えが機械でされるように なったことくらいかもしれません。 昔は、田植えといえば、村人総出の重労働でした。田植えが終わって、一服つい た人々は、「ここん田圃は真っすぐ植わっちょる。あっちは少し曲がっちょる」など と評価しあっていました。 ![]() 機械でよく植わらなかった所が気になるらしく、直接、田圃に入って「植えつぎ」 をする家族もあります。中腰で、植わった苗を踏まぬよう注意しながら、田圃の中を 歩き回る「植えつぎ」は重労働だと思います。 (08.6.1写) 30数年前、小学校の行き帰りに、きれいに植えられた田圃を見るのは私の 楽しみでした。道から向こうの畦まで一直線に見通しがききます。そして、少し 歩み進むと、今度は斜めにも見通しがきくのです。縦も横も、斜めまでもが 真っすぐでした。 一点の 偽りもなく 青田あり 誓子 この句のように、整然と並んだ苗が青々と生い茂った様は本当に美しいもの です。今は田植え機で植えるので、機械の進んでいった縦の線は真っすぐですが、 横と斜めの見通しはなくなりました。 それでも、きれいな田圃を他人に見せたいという気概は、まだ残っているよう です。近所のおじさんが、「うちの、あん気の短けえ息子が、田植えだけは誰より 上手じゃ」と自慢します。泥田に足を取られぬよう気を付けながら田植え機を扱い、 こちらから向こうまで何度も往復する、気の遠くなるような作業です。昔も今も、 苗を真っすぐ植えるのは至難の業のようです。 二人の息子たち、青田を渡って来る風に吹かれながら、どんな楽しみを見つけ ての通学でしょうか。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |